引っ越しを簡単に行うには?引っ越し前から考えておくこと。
私はこれまでに2回引っ越しをしたことがあります。
1回目は、職場の変更に伴う引っ越しでした。引っ越し先が職場の寮だったため、職場から部屋番号の通達がくるまで引っ越し業者を依頼することができず、4月から新しい職場でしたが、部屋番号が知らされたのは3月中旬でした。
3月は1年の中で最も転居されるかたが多いため、3月中旬から引っ越し業者を探しましたが、自分が希望する日にちでの予約はとれませんでした。
そのため、引っ越し業者に依頼はせず、自分でトラックを借りて家族にも手伝ってもらい3人がかりで引っ越し作業をしました。
トラックは1日借りて10000円もしないくらいで借りれました。
お金はかからず引っ越しは行えましたが、やはり引っ越し作業に慣れていない人が行うと時間はかかりますし、なにより疲れます。
3月中に引っ越しを行う方は、早め早めの引っ越し業者探しをおすすめします。
2回目の引っ越しは、結婚に伴う引っ越しでした。
引っ越し侍という、引っ越し見積もり比較サイトを利用しました。
平日の引っ越しで値引きがあったり、午前の引っ越し希望などの時間指定をしなければ値引きなどを利用し安く引っ越しができるところ、かつ口コミを参照して口コミの良いところを選んで引っ越し業者を決めました。
作業員はふたりで、品川区から品川区という近距離の引っ越しで14000円でした。
自宅の家具の個数をネットで入力しておき、引っ越し前の都合のよい日にちに業者さんが部屋を確認しにきてくれました。
時間もかからず終了し、段ボールを必要枚数おいていきました。
あとは引っ越し数日前に、引っ越しの時間がメールにて連絡されるという運びでした。
やりとりが複雑なものはなく、携帯電話の登録などの簡単なものなので楽にできます。
それから引っ越し当日までに新居の掃除を済ませておくこと、新居の間取りをみながら家具配置を考えます。
段ボール詰めがおわれば当日まで楽しみに待つのみです。衣類ケースは服をいれたままで良いし、クローゼットにかかっている衣服は当日に引っ越し業者さんがハンガーごとかけられるケースを持ってきてくれたため、段ボール詰めも比較的簡単でした。
そして引っ越し当日です。旧居の荷物が運び出され新居に移動したら、事前にイメージしていた通りの場所に引っ越し業者さんにお願いして家具をおいてもらいます。
あとから自分で重い家具を移動するのは大変なので、引っ越し時に依頼してしまいましょう。
そのため、引っ越し前から新居を訪れ、家具のイメージをつけておくことがとても大切になります。
恐るべき引越し繁忙期
私たち家族は4月に中古の一軒家を購入し、4月中旬に以前住んでいたアパートから一軒家へ引っ越しました。
3人家族のため荷物もあまり多くなく、大阪市内から同じく大阪市内への引っ越しでした。
3月から4月にかけて繁忙期のため、引っ越し費用が他の月と比べ物にならないぐらい高いとテレビのニュースなどで見ていたので、覚悟はしていました。
言わずと知られているアート引っ越しセンター、サカイ引っ越しセンター、アーツ引っ越しセンターの三件で見積もりを出しました。
どこの会社も私たちが想像していたよりもはるかに高く驚いてしまいました。
三件とも価格がどっこいどっこいだったので、営業さんの雰囲気が1番良かったアート引っ越しセンターに決めました。
それでもはじめ出された見積もり金額は20万円。
家を購入してすぐのため、できるだけ費用を抑えて引っ越ししたかったので、15万円までき価格を下げてもらい、大きいもの(冷蔵庫、洗濯機、ベビーベッド、ベット、ウォーターサーバーなど)だけアート引っ越しセンターさんの方で運んでもらい、残りの服や、靴、食器などはすべて自分たちで運びました。
0歳の子どもがいたため昼寝をしている時間しか作業ができず自分たちが想像していたよりも、とても大変でした。
引っ越し2日前ほどから、私の両親にも手伝ってもらい少しずつ小物などを運びました。
引っ越し費用をできるだけ下げてもらっていたので、引っ越しの前日まで、引っ越し当日何時から作業を始めるか分からず、それも少なからずストレスに感じてしまいました。
引っ越し当日はとてもスムーズに作業が進んでいき子どもの機嫌が良かったので、自分的にも安心したのですが、私たちが使っている冷蔵庫が少し大きめだったため、階段から持っていけず、二階の窓からクレーンで吊り上げて作業することになっていました。
引っ越し作業はすべて終了していたのに、クレーン車が1時間ほど遅刻したので、そこは少し残念でした。